ハケの坂道を歩く・その1
今回から数回に分けてハケの坂を巡ります。
先ずは小金井の東端、二枚橋からです。
先ずは小金井の東端、二枚橋からです。
二枚橋東側の坂
西部多摩川線に沿った東側、車の通れない靜かな坂道です。
ICUの敷地は環境緑地になっています。最近看板が出来ました。
途中、整備した時に発掘された遺跡のたてふだがあります。
ICUの敷地は環境緑地になっています。最近看板が出来ました。
途中、整備した時に発掘された遺跡のたてふだがあります。
二枚橋の坂
二枚橋から東八道路へ抜けられるので交通量が多い坂です。
途中馬頭観音の石碑があり、昔からの道であったことが判ります。
下って左折するとトンネルがありますが狭くて車のこすった後がいっぱいあります。
途中馬頭観音の石碑があり、昔からの道であったことが判ります。
下って左折するとトンネルがありますが狭くて車のこすった後がいっぱいあります。
公園内の坂・1
武蔵野公園内東のはずれにある坂道です。
擬木で整備された靜かな階段ですが、なんと大げさな入り口でしょう。
これはよく分かりませんが夜間通行禁止になるためのようです。
擬木で整備された靜かな階段ですが、なんと大げさな入り口でしょう。
これはよく分かりませんが夜間通行禁止になるためのようです。
公園内の坂・2
これも武蔵野公園内ですが巨大なデッキ状の階段です。
陽当たりが良いせいかいつもお年寄りが日向ぼっこをしています。
となりにある靜かな階段状の坂道は以前からあったそのままです。
陽当たりが良いせいかいつもお年寄りが日向ぼっこをしています。
となりにある靜かな階段状の坂道は以前からあったそのままです。
みはらし坂
ひさびさに車の通れるひろい坂です。
公園整備と共に名前が付けられましたが、
上部の竹林とともにキレイにしすぎ、という印象です。
途中、宅地造成中に見つかった遺跡の看板があります。
公園整備と共に名前が付けられましたが、
上部の竹林とともにキレイにしすぎ、という印象です。
途中、宅地造成中に見つかった遺跡の看板があります。
ムジナ坂
付いた名前がなるほどと納得できる鬱蒼とした林の中の坂道。
登って右折したところに立派なヤマザクラがあります。
市の東区域では野川に行くのに一番使われているハケの代表的な坂道です。
で、ここに都市計画道路!?!?!?
登って右折したところに立派なヤマザクラがあります。
市の東区域では野川に行くのに一番使われているハケの代表的な坂道です。
で、ここに都市計画道路!?!?!?
観音坂
坂道を緩く曲がると左手に梅林があります。
そこに立派になった子育て観音があります。
ここも新しく標識が出来ました。
そこに立派になった子育て観音があります。
ここも新しく標識が出来ました。
ミニ坂
数軒のための通り抜けできない短い坂がいくつもあります。
宅地化された際の露地に当たるのでしょうがどれもどれもしっかりしています。
宅地化された際の露地に当たるのでしょうがどれもどれもしっかりしています。
車が通れる広い坂や急な石段など、
ハケの上と下を結ぶ坂道はこの地域に暮らす人々の思い入れや苦労が偲ばれます。
次回は西の中央部へ。
ハケの上と下を結ぶ坂道はこの地域に暮らす人々の思い入れや苦労が偲ばれます。
次回は西の中央部へ。